翻訳家によるコラム:政治経済・アート・スポーツコラム

政治経済・アート・スポーツコラム by佐々木
政治経済・アート・スポーツコラム一覧へ戻る

2012年09月27日
ハロウィンとは?

こんにちは。轄kエ翻訳事務所で美術分野の翻訳を担当している佐々木です。

今回のテーマは日本にも浸透しつつあるハロウィン(Halloween)についてです。

ハロウィンという言葉を聞いたことがある方は多いと思います。アミューズメントパークやデパートなどでも10月31日のハロウィンに合わせたイベントを開催していますが、そもそもどのような行事なのでしょうか。

その起源として有力なのは、ケルト民族が大晦日にあたる10月31日の夜に行っていた収穫祭です。その日は死者の魂や悪霊が地上へ降りてきて悪さをすると考えられていました。この収穫祭がカトリック教会の祝日にあたる11月1日の「万聖節(All Saint's/Hallows Day)」と1つになり、「All Hallows Eve(万聖節の前夜祭)」が変化して「Halloween」と呼ばれるようになったと言われています。ハロウィンのシンボルと言えばカボチャ。目と鼻、口が切り抜かれたカボチャ(Jack-o'-lantern)は内側にろうそくが入れられ、ハロウィンの夜には玄関先に置いて悪霊を追い払います。また、仮装をするのは悪霊たちと同じ装いをすることによって仲間であると思わせ、難を逃れることが目的です。そして仮装をした子供たちが家にやってきて、「Trick or treat!」とお菓子をねだられた場合は、機嫌を損ねないようにお菓子を渡してあげましょう。そうでないと悪さをされてしまうかもしれません。

日本でも季節のイベントとして定着してきましたが、最も大きなものの1つはJR川崎駅前で行われているハロウィンパレードです。今年で16回目を迎え、毎回多くの人でにぎわいます。ハロウィンになじみがない方も一度参加し、新しいイベントを体験してみてはいかがでしょうか。

轄kエ翻訳事務所 美術翻訳担当:佐々木