翻訳家によるコラム:音楽・医学コラム

音楽・医学コラム by池上さん
音楽・医学コラム一覧へ戻る

2012年03月13日
“ベース”も“コントラバス”も音域の名称だった!楽器(musical instruments)の話

こんにちは。(株)高橋翻訳事務所(http://www.takahashi-office.jp/ )で医学翻訳を始めとする学術論文翻訳や音楽翻訳を担当しております池上です。

初回となる今回は、楽器(musical instruments)の話をさせていただきます。

私は翻訳以外に自分でも音楽の演奏をしています。楽器はコントラバス。しかしこの楽器、実は定まった名称がないのです。

クラシックを演奏される方や、よくお聞きになる方なら「コントラバス」と聞けばその楽器の形も思い浮かぶでしょう。ジャズが好きな方だと「ウッド・ベース」と言ったほうが通じるかと思います。たまに「クラシックのコントラバスとジャズのウッド・ベースは違う楽器なの?」と聞かれることがありますが、同じ楽器です。ジャンルによって呼び方が違うのです。

そして「ウッド・ベース」というのは実は和製英語(Japanese-made
English)。英語ネイティブの人にウッド・ベースと言っても通じません。アメリカでは「Double Bass」や「Upright Bass」、イギリスなら「Contrabass」という言い方で通じるようです。ちなみに学生時代、英会話の授業でアメリカ人の先生に自分の楽器のことをどんな言い方で表現しても通じず、絵を描いて説明したら「Oh, Big Bass!」と言われてガクッとなったこともあります。

ジャンルによって呼び方が違うだけではありません。厳密に言うと「ベース」も「コントラバス」も、あくまでも音域の名称でしかないのです。「ベース」というのは要するに低音域のことですし、「コントラバス」という名称も、弦楽四重奏でバス、つまり低音を受け持つのがチェロで、さらにその下を演奏する楽器だから「コントラバス」と言われているわけです。「ダブル・ベース」という名称も同じ由来と考えられています。

サキソホン(saxophone)やクラリネット(clarinet)などの、音域(compass)によっていくつか種類のある管楽器(wind instruments)には、音域に応じて「ソプラノ・サックス」や「バス・クラリネット」などと呼ばれるのですが、いずれも最も低い音を出す楽器は「コントラバス・サックス」や「コントラバス・クラリネット」と呼ばれます。このことからも「コントラバス」というのは、あくまでも音域の名前であることが分かります。

この楽器はヨーロッパを起源とするのですが、決まった名称を与えられずに音域の名前だけで通じてしまったから、そのままで来てしまったようです。この楽器が好きで演奏している者にとっては、このあやふやさ(ambiguity)が面白かったりもするのですが。

(株)高橋翻訳事務所 医学翻訳・学術論文翻訳・音楽翻訳担当:池上